ドKANJOHが肝

芸能人の誰かに似てる人いて、
誰に似てるか考えるんだけど、
雰囲気とか印象はわかっても
当てはまる芸能人の顔と名前が出てこなくて、
なんかの弾みでふっと
「あっ○○だ!」
と思いつくと、
さっきまで曖昧だったのがウソみたいに確信できる、
みたいなことあると思います。

この場合の芸能人の名前って、
漠然としてて形のない印象というか
そのとき抱いた感情を、
一言で表す言葉ですよね。

絵でも文でも音楽でも、
表現をやってる人なら
自分が何かに触れて現れた形のない感情とかに、
それぞれの媒体を使って形を与えて、
できた作品から最初自分が抱いた感情と同じものを
見た人が感じられるようにするっていうことに、
腐心してるんじゃないかと思うんですが、
この「感情」というやつは、
全ての作品の根っこにあって、
一番伝えたい要素であり、
一番感じ取りたい要素じゃないでしょうか。
だから絵や文や音楽は感情を運ぶ乗り物にすぎなくて、
内容はどうあれ、感情が伝わればそれが最高。

というような根拠のない持論を
以下つらつらと書きますね。

映画って音楽あるじゃないですが。
いい音楽あると、
映像ふつうでも、
もう音楽だけで泣けてきたりしますよね。ねっ。
ぼくが芸大の卒制で何か作品作るってなったとき、
この映画の総合性が非常に恨めしかった。
画があって動きあって声あって、
単独でも素晴らしい音楽まであるなんて!って。
ぼくがめんどくさがり屋なもんで、
映画みたいに手間とコストのかかるものが
最高の表現なんてふうに思いたくはなくて、
もっとシンプルで誰でも一応は手が出せる
小説や漫画のようなシンプルな媒体が
最高だと思いたくて、その根拠をずっと探してたんですね。
それで今、こういうことかな、と思っているのは、
「感情」のこと。
すべては意味や感情を表すためにある、と。
だから映画の音楽は、
人物の感情とかシーンの意味を表すのに、
《おれは怒りにうちふるえている》とか
《向こうの暗がりに何かいるようでこわい》とか
映像に文字とか声を入れると野暮だから、
その代用をしていて、音楽は感情や意味の説明にすぎない。
そう考えたら、
漫画はコマ割や効果線とかで、
小説は地の文で、
映画で音楽がやっていることをやっています。
だから意味や感情を表すための手段が違うだけで、
映画も漫画も小説も、表現に優劣はない。
という結論にいたって、
めんどくさがり屋のぼくは納得したのでした。
それでも映画の音楽ですごく感動してしまうのは、
想像力を働かせなくても、メロディや音色で
感情や意味が端的かつダイレクトに理解できるからでしょう。
だから、それぞれの媒体に勝手に優劣を感じてたぼくは
想像力が足りなかっただけ。
(余談ですが、
いま書いた意味で漫画は漫画で成立してると思うのに、
アニメ化すると漫画そのまんまの表現プラス
音楽とかいろいろ付くから、なんか野暮。
今思うと、いいアニメ化と思える作品って
流れは同じでもアニメ用の別の表現を試みていた気がします。
ドラゴンボール」のクオリティ高い回とか)

話をもどしますと、
作品のストーリーとか色使いとかキャラクターとか
道具立てとか舞台とかテーマとかデザインとか全部、
表現したくて理解して欲しい感情を伝えるためにあって、
それが基準。
岡本太郎が「幼い子どもの絵は最高」みたいなこと
言ってるのって、
別に既成概念に捕らわれていないのが良い!
とかじゃなくて、
子どもの絵は
例えば「パパ、ママだいすき!」的な感情が
ちゃんと伝わってくるっていう意味で
表現としてしっかり成立している、
ってことじゃないでしょうか。


大きくなると肩にちから入って、
漠然と思ったこと伝えるのに
こんな長々書かないといけないのに。
ていうか、
このブログでぼくの感情は伝わってるでしょうか?
やっぱ絵か、絵ないと雰囲気読み取るのめんどいか。